
無断で手に入れた個人情報を元に人々を操り巨利を得る違法なデジタルビジネス
ショシャナ・ズボフ(Shoshana Zuboff)ハーバード・ビジネススクール教授陣のなかでテニュア(終身在職権)を取得した最初の女性の一人であり、寄付講座を持った最も若い女性「Surveillance Capitalism(監視資本主義)」という言葉の生みの親
最も受動的なのに・・・逆に能動的と錯覚させるネットメディアの害悪
東京知事選に立候補したパワハラ疑惑の元広島県安芸高田市長の石丸伸二や、同じく数々の不祥事の結果兵庫県県議会100条委員会の結論を待たずに満場一致で不信任決議で失職したのに兵庫県知事に再選された斎藤元彦など不可解で不気味、困惑の騒動でテレビや新聞などは「オールドメディア対ネットメディア」云々で語られている。
しかし100%まったく逆の解釈を提供するのがショシャナ・ズボフの「監視資本主義」だった。
(初期形態)産業資本主義 →(進化形態)金融資本主義 →(最終形態)監視資本主義
イギリスで誕生した産業革命当時の「産業資本主義」は最も古い文明圏インドなど世界中を植民地化した挙句に、第一次世界大戦後の大恐慌やを経て第二次世界大戦後の世界帝国アメリカで「金融資本主義」へと進化(資本主義の根本的な腐敗堕落を隠すため、密かにメタモルフォーゼ)するが、ねずみ講と「花見酒」が合体した金融詐欺リーマンショック後には、さらに進化(実態は資本主義の腐敗堕落が極限まで達し、利益を目的とした組織的な極悪犯罪化)とうとう、最終形態の「監視資本主義」に行着いた。
日常のすべてが監視され、収益化される:『監視資本主義の時代』が警告する世界の危険性
2019.08.04 WIRED
2016年に「ポケモンGO」が登場したとき、人はこのアプリを「AR世界へのほぼ無害な入り口」であると捉えた。
ポケモンGOは、ヴァーチャルなポケモンが現実世界にリンクして出現するゲームだ。ユーザーはポケモンが出現する場所に実際に足を運び、捕まえることで経験値を積んでいく。その健康への効果やコミュニティ構築力についてメディアが連日報道したこともあり、アプリはリリース直後から大成功を収めた。
しかし同時にこのアプリは、人々から膨大なデータを集めるキュートでポップな方法でもあったのだ。
「監視資本主義」の始まり
ハーヴァード・ビジネス・スクール名誉教授のショシャナ・ズボフは、最新の著書『The Age of Surveillance Capitalism』 監視資本主義の時代)で、ポケモンGOを資本主義の新形態の一例として取り上げている。この新しい資本主義では、ユーザーがこれからどこへ行くのか、途中で何を目にするのか、目的地で何をするのかといった、一見すると何のこともない行動の予測情報が利益目的で取引されるのだ。
「改めて考えることはなくとも、誰もがこの問題にうすうす感づいているのではないかと思います」。「テクノロジーや資本主義の世界に必然などありません。『デジタル監視は避けれない』という考え方には根拠がないのです。デジタル監視の進行を放置してはなりません」とズボフは語る
「データ抽出と予測」というグーグル流の手法で身を立てたテック企業たちは、人間の行動を基に未来の行動を予測する方法を編み出した。テック企業の予測能力は他企業にも売られ、オンラインのみならずあらゆる場所での行動がどんどん予測の対象になっている。仕事帰りに行く場所、知り合い、服の好み、普段買うコーヒーまですべてだ。
つまり、わたしたちのあらゆる行動(プロポーズや流産のような非常にパーソナルな体験すらも)が、収益化可能な何か、あるいは特定の行き先や行動へと人を誘導するような何かに変換されてしまう
どんなイノヴェイションも利便性を売りにするのが常であり、それを歓迎する人は一定数いる
今回社会変化は世界を後戻りできないかたちで変え、人々は自分のあらゆる感覚が利益のために収集されているように感じるだろう。インターネットに接続されたデヴァイスが四六時中ずっと人々の行動に関するデータを集めるような世界になれば、人々のプライバシーはおろか、自由意志さえ手放すはめになる。
「監視資本主義」では、人間のあらゆる体験が監視される。人々が所持するデヴァイスから集めた情報を利用して、企業の利益となるようユーザーの行動を予測したり誘導したりするのだ。
監視資本主義は人間を素材とする(スマートでソフトな人身売買や疑似奴隷制度)
グーグルからポケモンGO、モノのインターネット(IoT)、さらにその先の「監視資本主義は、インターネット上でユーザーをつけ回すターゲティング広告よりも大きな概念です」。「産業資本主義では自然界の素材が商品に変えられました。監視資本主義が素材として求めるのは、人間自身なのです」
家ではスマートスピーカーやキッチン家電、街では“スマート”歩道によって、常にITに接続されていることが避けられなくなった世界のことだ。わたしたちがいま止めなければ、そんな未来がやってくる
テクノロジーやインフラから常時感じとれる「権力」が、いかにして消費者行動の予測から望ましい結果を引き出そうとする「手段主義的権力(instrumentarian power)」が目指すのは、オンラインの世界であろうとオフラインの世界であろうと(このような区別が今後も必要とすればだが)、社会を都合よく改変できるコントロール可能な場所にすることだ。
ケンブリッジ・アナリティカが浮き彫りにしたこと
「もしこの本が出たのが2015~2016年であったら、読者の大半は本書の中心テーマや核となる主張に対してもっと懐疑的な視線を向けていたでしょう」。「当時であればパラノイアだと思われたかもしれません。しかし、いまはそういった心配をする必要はなさそうです。むしろ、状況は逆転したと言えます」。理由はケンブリッジ・アナリティカの件のようなスキャンダルが相次いだために、テック企業のやり口について危機感が高まっている
「ケンブリッジ・アナリティカのスキャンダルのときにわたしたちが見聞きしたことは、監視資本主義の世にあっては日常茶飯事のことです」。多くの人にとって、テック企業の悪事をあそこまではっきりと目の当たりにするのは、ほぼ初めてだったはずだ。「個人情報から行動に関するデータを余分に搾り取り、企業にとって都合のよい利益の出る方向へと消費者の行動を誘導する──これが監視資本主義の骨子です」消費者がどのような行動をし、何を信じるか決める能力に監視資本主義が恐ろしい影響を与えかねない
インターネット上のすべての情報を体系化し、アクセス可能にするというグーグルの野望は、わたしたちの社会をすっかり変容させ、インターネットの方向性を決定づけた。
監視主義の魔手がSNSのアカウントを凍結するといった一般に言われているような範疇を優に越えて伸びてきており、個人でできることは非常に限られている(抜粋)
