逝きし世の面影

見たくないものは忘れ去られる。時が経ち記憶が薄れる以上の速さで真実の歴史の記録が書き換えられていく憂うべき有様を嘆きつつ、やがて消えいく我が身なれば逝きし世の面影を僅かではあるが残せればと思う。

半世紀前の偉業が遠ざかる(2024年02月18日 | 政治)

遠ざかりつつあるボイジャー1号、2号の現在地は? 今どこにいるのか

47年前の1977年打ち上げのNASAの双子の惑星探査機ボイジャーは2012年に太陽圏を出て未踏の恒星間空間へと入った以後も探査を続けていたが、搭載機器の老朽化で去年末からは意味不明の言葉をつぶやくようになった。何度も危機を奇跡的に乗り越えたボイジャーだが今回の故障からの復活や修復は奇跡的で駄目らしい。

ボイジャー探査機の現在位置は、NASAJPLのウェブサイトでリアルタイムで分かり2024年2月17日時点でのボイジャー1号は地球から243億7367万km以上離れ電波や光が到達するのに約22時間35分かかる。ボイジャー2号は204億0596万km、光の速さで約18時間54分かかる。1号は秒速約17km、2号は秒速約15.4kmで地球から遠ざかる(★注、土星海王星などの観測を目的としたボイジャーは5年程度の耐用年数で制作したが丈夫で優秀。50年近く長持ちして恒星間飛行を飛行を続けている)

「H3」ロケット2号機 打ち上げ成功 前回の失敗乗り越える 

日の丸「H3」三度目の正直 新型ロケットに課された使命 日本経済新聞

H3初飛行2023年3月7日、2段目エンジンに点火できず1号機の打ち上げ失敗。搭載されていた先進光学衛星「だいち3号(ALOS-3)」を失った。H3試験機2号機では「だいち3号」と同じ重量約2.6トン、全長は約3.5メートルの「ロケット性能確認用ペイロード」(VEP-4)が搭載され、第2段機体を軌道離脱させるための2回目のエンジン燃焼が停止(SECO2)した後に分離確認試験が行われます。(抜粋)(★注、日経新聞ロケットエンジン燃焼を途中で停止したH3初回打ち上げ失敗の姑息な言い訳「打ち上らず」を皮肉って「三度目の正直」と正しく書いている。この日経とは対照的にNHKなど他のメディアは日本的な忖度と斟酌に特化し曖昧に誤魔化した)

NASA、アルテミス計画の大幅延期を発表 月面着陸は26年以降に